大阪関西万博2025行けて嬉しかった。備忘録

2025年9月22日

55年ぶりの大阪関西万博2025(1970年は『日本万国博』)、皆さんどうでしたか。楽しかったやんね!?。
僕もさすがに招致活動への寄付ボランティアの頃から超待っていたこともあって…  最高に楽しかったっす。
◇ 嬉しい大阪万博2025の決定。重ねて人生の目標について(2018年11月25日)https://katou.jp/?eid=634

 

僕の周りにはやっぱ在阪の人々も多いんですが、多い人は30回くらい行ってましたね。うらやましいわ~
流石にシンガポール在住だったので、そんなには計画できず。結果、合計3日でした。
でも、おかん(母)と行った6月18日の2か月前予約のほうでは、大阪ヘルスケアパビリオン+人生ゲームREBORN2050 当たりました!。どきどきしたのもいい想い出かも。

10月13日で堂々閉幕なのですが、丸2日歩いた2025年6月17日18日の万博記録を備忘録として遺しておこう!と思います。

 

◇ 6月17日(火) 最高気温33℃で、終日いい天気!。初日は独りで回りました。

 

9:00 梅田の宿を出発。
09:30 梅田から御堂筋線の先頭車両に乗車
09:35 本町で中央線に乗換
10:00  夢洲着(優先口は別)10:00の入場列へ並び始める
10:50  50分も並んで待ってようやく東ゲートを通過!

→ この日いちばんたいへんだったのが入場。 翌18日は優先入場券つきのJTBの日本館ツアーで、ほんと良かったわ。

1:11:00 コモンズA  最初に飛び込んだのがここ。いやー、入場まで暑かった。日傘持ってきたらよかった。

2:11:15 夜の地球   Earth at Night 輪島塗の大型地球儀をまじまじと観る。
3:11:25  モナコ館
4:11:30 コモンズB
5:11:50 コモンズC
さくさく歩きました。コモンズは世界のさまざまな国がブースを並べてる館。一昨年いった東アフリカ3カ国(ルワンダ、ケニア、タンザニア)とか、いま戦争してる国のブースのスタッフの皆様との会話が印象深かったです。
6:12:15 カンボジア館
7:12:30 ラトビア/リトアニア/バルト館
8:12:45  EU 館 未来を育む
9:13:00  インド館    オープンが遅れてて、直近に開いたばかりの館でした。奥の商談エリアが賑わってたのが、インドらしかった。
10:13:15  ORA外食パビリオン  2階の『宴』エリア観て回りました。
11:13:30  飯田グループ 大阪公立大学館  15分並びました!  デカかった。
12:14:10 スペイン館  20分並びました! 。館内のムードがかっこよかった。
 
13:14:35  かなり疲れたので、サステナブルフードコート に流れ着きました。
 梅田名物のネギ焼の『やまもと』のカウンターに座って すじねぎ焼&レモンサワー。ズバリ美味しくなかったのですが、疲れてるときの粉モンはチャージされた気になれる。

 

14:15:10コモンズF
15:15:30 国際機関館
16:15:45 いのちの遊び場 クラゲ館
17:16:10 マルタ館  20分並びました。入口の『美女の甲冑(かっちゅう』みたいなのが凄かったっす。
18:16:35 ホールWASSE
この日は 『日本工芸産地博覧会』が開催中。燕三条の玉川堂さん、和歌山の菊井鋏製作所さん、大阪の堺一文字光秀さんが出展されてたので、それぞれお訪ねしました。
19:17:00 バングラデシュ館
20:17:15 セネガル館
21:17:25 アルジェリア館
22:17:35 チリ館
23:17:40 陽が傾いてきたので、大屋根リングスタート
18:15  一周2キロしっかり歩きました!!

24:18:25  遊んでい館 にて休憩。カフェラテを飲む。

25:19:00  タイ館 で先ず ステージショウを鑑賞。
10分並んで、パビリオン展示へ。

26:19:30 河童ラーメン本舗で 黒河童ラーメン。え、この会社って大阪なんね。しかし、替玉を食べるのって10年ぶりくらいだったな。
27:20:10 オーストラリア館。6月いっぱいはレインボー🌈カラーってことでした。こんな感じでした。

28:20:30 サウジアラビア館。遅い時間やからか待ち時間なくすーっと入れた。やっぱ綺麗でした。
20:50  予約していた 桜島駅いき シャトルバスにスムースに乗車できました。
21:30 からの大阪和僑会の懇親会(梅田)に参加。へとへとだったけど、よ〜喋ったわ。

 

◇ 6月18日(水)  最高気温34℃で、終日いい天気!

9:00 梅田の宿を出発。

09:27 梅田から御堂筋線の先頭車両に乗り、おかんと合流。
09:32 本町 で中央線に乗換
09:55 夢洲駅に到着
10:00  この日は、JTBから購入した日本館チケット付帯の【優先入場】ゲートから入場!。スイスイと5分で入れた。マジでネ申。

おかんが大屋根に登るのに興味津々だったので、先ず大屋根にちょっと上がってみました。

29:10:15トルコ館

30:10:25 アゼルバイジャン館
31:10:40 ペルー館    ここまで朝の3館はほぼすーっと入れた。勢いついたわ~
32:10:50 マレーシア館  では先ず ステージショウを地べたに座って鑑賞。

ショウのあと展示のほうに並んでたら、おかんがスタッフの方に声を掛けられ、すーっと優先口へご案内。あっ!高齢者(84歳)に見えるとそういうのあるんや。

33:11:30  大阪ヘルスケア館!。2か月前予約で当たったやつー。2日とも事前予約、全て申込みましたけど、当たったのはこれ一つでした。おかんとじっくり楽しみました。25年後(83歳)の僕はこちら。男前すぎるやろ。

逆に120歳のほうはリアルで笑った。生きてたらこんなんになってそう。
   

34:13:00  人生ゲームREBORN 。大阪ヘルスケア館のなかの参加型『人生ゲーム』におかんと二人で参加しました。難しかったw

35:13:45 カナダ館。スタッフの方と待ち合わせして、すっと関係者口から入れて貰いました。流氷をタブレットでかざすとVRが観えてきますみたいなやつでした。I さん、ありがとう。恩に着ます。 バンクーバーで長く商売しててよかったわ。

36:14:20 匠うどんでお昼。僕は 冷やし肉玉子うどん。美味しい。大阪で食べる粉モンはええね。

37:14:55  母と共に大屋根リングを一周歩きました! 前日歩いてたので、おかんに余裕をもっていろいろと解説できた。

38:15:55 日本館。JTBの日本館16時の券(東ゲート優先入場券つき)を購入しており…待ち時間ゼロでした。有り難い。このチケットを教えてくれたTさん、おおきに。お蔭でじっくり観れました。とにかくかっこいい建物でした。
この頃は特に新聞やテレビで『メタンガスが爆発する危険性』とかやたら報道されてた時期だったんやけど、日本館でゴミからメタンガスを造ってる工程を見せてくれてて吹いた。おいおい…これが爆発するってオチではなかったよね。

39:17:15  イタリア館。この時期には既に4時間待ちとなっていたこの館。某大物に有り難い便宜を頂戴して、待つことなくすーっと入れていただきました。素晴らしい芸術を堪能しました。館の出口脇にイタリア館のギフトショップが、この日遂に開業!ということで、ココでお土産も購入。

40:18:00 シンガポール館。こちらもスタッフの方と待ち合わせしており、関係者口から入れて頂きました。しかも館内を解説つきでご案内頂きました。ほんとにシンガポールって国には感謝しかありません。

 

41:18:30 シンガポール館の上のショップで、カフェラテ。ほっとしました。

19:20。ゆっくり歩いて西ゲートに到着。予約していたバスに着座。もう脚が棒や。

ちなみに終日、おかんのほうがぜんぜん元気でした。笑(2万2000歩くらい歩いてた)
万博、ほんとに開催されてよかったなぁ。
僕は万博実現の立役者の松井一郎さん、そして開催中も懸命に取り組まれてきた吉村洋文さん横山英幸さんをはじめとする万博関係者の方々を誇りに思います。