若者が減るから広告業はたいへんだ

内需が縮んでいるとはいっても、昨対で人口が1%とか減っているとかいうことではありません。
国立社会保障・人口問題研究所によると総人口の減少は2005年から始まっていると推計されてます。どの程度かというと、05年は127.768千人で、08年は127.568千人。つまり微減です。(同統計によると2008年は日本の全ての地域で自然減少に陥っています)

そういった意味では、ちゃんとヒト生きているわけですから、あまり消費自体が縮むことって心配いらなそうですよね。・・さらっと数字だけ聞くと。

でも日本はかたや世界一の長寿国です。近年さらに高齢者が長生きになっています。
要するに出生率は減ってるけど高齢者の年齢が伸びてるんで総数微減なんですよ。

同統計によると、このままいくと世帯主が65歳以上世帯の比率は2000年の24%が2025年の37%に上昇する予定です。
地域別にみると2000年の首都圏20%~四国30%が、2025年は首都圏36%~四国41%にまで上昇します。とくに大都市圏で高齢世帯比率が急上昇するんですね。


なぜ加藤が、若者が減ると広告業はたいへんだ、と思っているかというと、やっぱり買い替え=ブランドスイッチが起こるのは若い人(が、ほとんど)だ、と思うからです。

私はそもそも「広告の目的」というのは ブランドスイッチ(或いは刷り込み)だと考えています。

消費者に対し広告を通じて、今お使いになられているモノから新しい別のモノに「買い替える」事を促す、ということです。

売りたい商品を訴求するべく、アイデアを提供したり、パッケージやコピーを変えたり、人気タレントを起用したり、店頭プロモーションしたり、値引きしたり、特典をつけたりして、通常購入している同カテゴリー商品との差異をうたう。

すると、若者は人生が短いのでまだ「ブランドを決めていない」し、可処分所得も少ないので、ちょっとしたメッセージやきっかけ、価格差で今まで買っていたモノを替えてくれるんです。

一方で高齢者はちょっとやそっとのことではブランドを替えてくれないんですよね。

マヨネーズもシャンプーもビールも雑誌も車のメーカーも替えない。半額であってもキューピーを味の素にマヨネーズ替えない。好きな俳優が広告に出てても長年乗っているニッサンをホンダには替えない。タダで貰ってもキリンラガー以外は飲まない
→言い換えればロイヤル・カスタマーですな。

近年、率が取れててもスポットが売れてない番組が増えたのは(率と広告収入が比例しない傾向なのは)視聴者内訳のターゲット差異が主因だと思っています。

実際、テレビを見ている人は(ネットやらない・仕事リタイヤしている)高齢者が多いわけですから、単に率を取ることだけが目的なのであれば、その層にコミットして企画考えたほうがいいはずです。

それでも改編期に発表される新番組のターゲットが、敢えてティーン、F1中心なのは、そのほうが広告収入が見込めるからでしょう。
 
極論、広告が刺さらない人=ブランドを替えない人が購入のボリュームを占めるようになればなるほど、いま勝ち組の消費財メーカーは広告をしないでも売上・利益は上がるんではないでしょうか、日本市場では。

■Facebook Note