ロケットスタッフの資本に参画しました。
ども、お元気でしょうか。 僕自身は4月下旬からまったく新しいことに夢中になって取り組ん でおり、 すっかりSNSやブログからの発信量が減ってしまっています昨今 。
2月のSoda Factory Singapore PTE.LTD.へのフォロー投資に続き、
新たに高榮都さん率いるロケットスタッフ株式会社が先月6月に行 ったJ-KISS型の新株予約権発行に応諾し、 新たに資本参加いたしました。
*******
ニュースリリースに載ってる僕のコメントには 2017年と書いてあるんですけど、 実際には2019年3月発売の高さんの著書『 トークンエコノミーの教科書』(KADOKAWA刊) に尊敬する松本徹三さん(元ソフトバンク副社長)と並んで、 書籍帯に推薦コメントを書かせてもらったのが縁で、 お付き合いが始まりました。

その後、 その当時はスマホ向けのマンガアプリの開発が主力事業だったロケ ットスタッフでしたが、良縁に恵まれたようで、あの!池袋の( 非上場ゆえに)いい意味でベールに包まれた 巨人企業 アニメイト に買収されていました。
めでたしめでたし…
なんて
僕の知り得る成功ストーリーの一つとして整理されていたロ ケットスタッフだったのですが、昨秋、流し読みしていたXで「 ロケットスタッフが創業者によるマネジメントバイアウトで、 再び創業者経営に戻る」ってことが、こちらの
■ ロケットスタッフ株式会社、代表取締役によるMBO実施のお知らせ https://rocketstaff.com/news/ mbo20241031
ニュースリリースでたのを見て、むしょうに心が動き、 ついひさしぶりに連絡をとってみてから、の半年強でした。
高さんと逢って、
なぜなんのために、いまいちど買い戻したのか。 これからなにに取り組んでいくのか、確認したうえで、
高さん、そしてロケットスタッフが、 あの素晴らしいアニメイトの傘下を離脱してまで、取り組みたい! とコミットしたコミックを軸とした IPビジネス領域の可能性にがハラオチしました。
そして、この会社の場合であらば、僕ひとりではなく、学生企業( リョーマとダイヤルキューネットワーク) をやってた頃の戦友である2名にも、 声をかけたほうが絵が大きくなってより面白そうだ、と行動し、 今回のJ-KISS型の新株予約権の取得に至りました。
これまで90社以上のスタートアップに投資してきましたが、僕、 J-KISS型の新株予約権取得は初めてです。
■ ロケットスタッフ株式会社、J-KISS型新株予約権による4,

はい、縦読みマンガ(Webtoon)、韓国IP、ボーイズラブめちゃ可能性あると思います。
そのうえで更に昨今のロケットスタッフの出力で興味深いのは生成AI 対応の作画つくりです。
特許取得済みのDXワークフローをショートアニメ制作に適用し、制作期間とコストを1/3に短縮。
自社開発ツールを活用し、短期間でIPをグローバルに展開できるモデルを構築しており、ここに期待が大きいです。
それが当てる精度を高める方向にもコストダウンにも、かなり効いてる。
学生企業時代の仲間たちもがんがんお節介焼いてくれそうなので、僕も助力に励みたいと思います。
高さん、宜しくお願いしますー♬